PR

AmazonのFBAは儲からない?!その原因と対策について

Amazon

FBAを利用すると、お届け日時を短縮できたり、検索上位対策になる、というメリットはあるものの、コストが発生するため、「利益が出ない」と感じている方もいるのではないでしょうか。

FBAを利用して利益が出ない場合の理由と、その対策についてまとめました。

スポンサーリンク

「FBAは儲からない」と言われる原因

「FBAは儲からない」と言われる理由には、次のような原因が挙げられます。

  1. FBA倉庫への送料が考慮できていない
  2. FBA配送代行手数料が考慮できていない
  3. 各種手数料が考慮出来ていない
  4. カートを取れていない

それぞれ詳しく見ていきます。

1.FBA倉庫への送料が考慮できていない

FBAから発送を代行してもらうにあたって、まずは自社の在庫をFBAに納品する必要があります。

FBA納品を行う前に、納品するための送料も考慮した上で、利益がどのくらい手元に残るのかを考えておかなければなりません。

2.FBA配送代行手数料が考慮できていない

FBA配送代行手数料は、商品の寸法、・重量のサイズと、商品価格で手数料が決まります。

あいまいな計算していると赤字になってしまうケースも起こり得るため、どのくらいの利益が出るのかしっかりとFBA料金シミュレーターを利用して確認することをおすすめします。

3.各種手数料が考慮出来ていない

上記2つの送料コスト以外にも、FBAの利用にあたっては様々な手数料が発生します。

  • FBA在庫保管手数料
  • 返送手数料
  • 廃棄手数料
  • ラベル貼付料 など

4.カートを取れていない

基本的にFBAだとカートを取りやすい傾向ですが、同じように他の出品者も同じ条件で価格競争に負けてしまっている場合、売り逃している可能性も考えられます。

競合が多い商材の場合は、価格競争に巻き込まれやすくなってしまいます。

FBAで「利益の出る」条件とは?

  1. 回転率が良い
  2. 配送サイズが小さくて軽い商品

1.回転率が良い

在庫保管手数料を抑えるためには、回転率が良くリピートされやすい商材が適しています。

日用品や消耗品は特におすすめです。

2.配送サイズが小さくて軽い商品

配送手数料を抑えるためには、配送サイズが小さくて軽い商品が向いています。

また、小さい商品は在庫保管手数料にも影響してきます。

まとめ

AmazonFBAを利用するかどうかには、商品との相性と、コストシュミレーション計算をして計画的に利用有無を判断する必要があります。

この記事を書いた人
福ちゃん

感情を数字に変えるEC戦略家
EC実務歴は13年以上。現職では飲食業界向け商材の通販事業部の立ち上げ・戦略設計・運営責任を担当。楽天・Amazonを中心に、広告・SEO・売れる導線設計を得意としています。ECの現場経験に加え、FP資格の知見を掛け合わせ、現場経験×FP視点でECを読み解き、誰かの「次の一手」になる情報を届けます。

福ちゃんをフォローする
Amazon
スポンサーリンク
\この記事をシェアする/
ECmate

コメント

タイトルとURLをコピーしました